2022年7月9日土曜日

安倍晋三氏が亡くなった本当の理由

 選挙応援で奈良市で演説中の安倍晋三氏が暴漢の銃撃に倒れて亡くなりました。ご冥福をお祈り致します。私自身は、安倍氏を応援してはいませんが、立派な政治家であったと思います。

(NHKの報道です)

 今回の事件で、救助の方法と報道に相当な違和感を覚えました。犯人がどうのこうのとかには触れません。救急救命の本質について、ご理解して頂きたいという思いで、説明致します。

 今回の処置は、丁度、2018年11月18日の高校球児の死亡事故、同年4月4日の多々見良三・舞鶴市長のクモ膜下出血の事故での救助活動の問題と似ています。どうしてかを解説しているので、合わせてお読みください。
無知が生んだ悲劇;死球で高校生死亡
舞鶴市長が倒れた時に起きたこと

 安倍さんの被害は、銃傷。2つの可能性があります。一つは、心臓の損傷による心不全。もう一つは、動脈大出血に伴う失血による致命的な低血圧です。脳損傷とか、多臓器損傷の可能性もあったのですが、現場を見れば自明だったと思います。

 驚きなのは、事件直後の報道を見ると胸骨圧迫(俗に言う、心臓マッサージ)を施していたこと。損傷した心臓を揉むとは、当然のことから、心臓の損傷が悪化します。動脈出血の失血も、当然ながら出血を増長し、容態を悪化させます。どうして、胸骨圧迫を実施したのでしょうか。AEDの使用も厳禁です。

 事件が起きたあと、報道は、容態を心肺停止と報道しました。これも、意味不明。心肺停止は、不整脈や心房細動などで、血液循環ができなくなった状態を意味します。もちろん、心臓の全面的な損傷で、完全に停止した場合も含みますが。安倍氏の場合、失血の場合は、心臓は無い血を一生懸命に送ろうとしていた。心臓損壊の場合も、機能不全ながら、一生懸命に血を送ろうとしていたはずです。それがなぜ、心肺停止という表現となるのでしょうか。このことは、治療にあたった、病院が行った治療の疑義に繋がっていきます。 

 若し、安倍さんのケースで心肺停止と判断されたとします。つまり、生体反応が無い、鼓動、呼吸が無い。その場合は、助かる見込みは、輸血による血圧維持人工心肺による酸素の供給のみ。外傷により、鼓動を止めた心臓を回復させる方法は、外科的処置しか方法がありません。それまでの間、酸素を補給する為の応急処置しか手立てが無いのです。救急救命講習の受けた私なら、只々、止血に専念するのみ。

 しかし、夜にあった治療した医療機関の記者会見では、そういう説明は聞かれませんでした。私は、もし、現場が京都、大阪、東京だったら、救命は成功した可能性もあったのかもしれないと思っています。記者会見報道が聞き取り辛かったので、詳細は分かりませんが。

 もちろん、救命の過誤は、責めを追わない事は重要で必要な事なのです。当然、処置を責めるつもりは毛頭ありません。ただ、冒頭に紹介した例が、未だ反省されていない点に憂慮を感じる次第です。

2019年5月13日月曜日

幼い命を奪った本当の原因

マスコミは、主犯を見付けてニュースにしました。そして、国民は安心したのですが。このままでは、また事故は起きてしまうかもしれない。本当の原因をちゃんと理解しなければ、事故は防げません。
滋賀県大津市の園児死傷事故
幼い命が失われました。(写真は、佐賀新聞の記事(5/8)からの引用です。)
 2019年5月8日午前10時16分頃、滋賀県大津市の大萱6丁目交差点で発生した事故でした。琵琶湖は、真ん中のくびれ部分に渡る琵琶湖大橋で南湖と北湖に分かれます。さらに、南の端は、近江大橋から細くなって瀬田川に水を送っています。この近江大橋の東湖岸から南に行くと、大萱6丁目で内陸部と交わるT字路があります。このT字路を過ぎたところに、レイモンド淡海保育園があります。
 事故は、湖岸道路を南行する軽自動車Aと北行しながらこのT字路で右折する軽自動車Bが衝突して発生しました。どちらも対向車なので、信号は青で起きた事故です。軽自動車Aは、軽自動車Bにぶつかった弾みで左前の歩道に突っ込みました。そこで信号待ちしていた園児たちに突っ込んで、悲惨な事故に繋がったのです。

軽自動車Bは、右折なので非優先側。当然ながら、軽自動車Bが事故の直接原因となった事は、議論の余地はありません。世論は、事故の直接原因を鬼の首を取った様に騒いでいます。しかし、本当の原因は、そういう簡単なものではありません。
 最低でも議論して欲しいのは、軽自動車Aの徐行義務です。道路交通法で交差点を通過するときは、全ての車に徐行義務を課しています。少なくても、軽自動車Aが法で定めた徐行をしていたら、事故は起き得ませんでした
 事故が起きて、問題とされたのは、園児を引率していた園の職員の責任。それから、事故を起こした2台の軽自動車の運転手の責任。ここに何故、軽自動車の運転手に運転免許を与えた行政の責任を問題視しないのかが気に掛かります。

 私は、日頃から家族に、歩道や交差点での心得を口にしています。車か突っ込んできたときの事を常に考えないといけないと。今回のケースだと、園児が信号機が付いた電柱の影に居たら、被害には遭い難かったと思います。しかし、残念なことに、車が突っ込んでくる場所で待機していたのです。
 今回の被害を、極一般論でおよその責任関係を示すとこうなります。
・軽自動車Bの運転手は、明らかな安全運転義務の違反で80%の責任。
・軽自動車Aの運転手は、一般的な安全運転義務の違反で10%の責任。
・園の運営者は、安全配慮義務の不十分さで2%の責任。
・残りの8%は、道路の安全性や運転手の安全運転励行に責任を負う国の責任。

 直後に軽自動車Aの運転手が釈放されたと報道されました。この報道の裏に、軽自動車Aの運転手には責任は無いという口調です。後の報道で園の責任は無いと報道されました。泣きながら詫びていた園の責任者に同情を送る情報は沢山ありました。その点に反対はしません。しかし、だからといって責任を免れる訳ではありません。
 忘れないで欲しい。慎重な運転が必ずしも安全ではないということを。よく、どんくさい運転手がいます。交差点で合流する時に、左右を何度も見ているのですが、チャンスが有っても発進しません。そういう車は、安全を確認した後、安全で無くなってから発進する運転をします。慎重なだけでは、安全を守ることはできないのです。免許を交付する公安委員会は、こういう運転手にも免許を与えていることを意識するべきだと思います。

 そもそも、そういう運転手に危険な免許証を与えている所が問題だと思います。そして、関わる全ての人が改善の余地が無いのか検証すべきです。滋賀県警は何をすべきなのか、できるのか、などなど。そういった部分から議論しないとこういう悲惨な事故は無くなりません。そして、何時もの様に、マスコミはそういう本質的な事には耳を貸しません。一番悪い奴を見付けて、国民を安心させるだけ。それでは事故は無くなりません。その挙げ句に、こういう悲惨な事故に繋がってしまうのです。悲しいことだと思います。




2019年3月30日土曜日

スマホ対応のミス(NHK)

今の世の中、スマホ対応していなければホームページではない。確かにそうなのだが。パソコンで見れなくなったら、意味がない。そういうサイトをNHKが公開していたので、紹介したい。国民から強制的に受信料を巻き上げて作っているのだから、腹立たしさすら感じる。
 NHKでは、今日、人気の朝ドラが終了しました。右の画面がNHKのサイトの中にある連続テレビ小説「まんぷく」のトップページです。画面幅を1,570ピクセル程度に広げて見ています。というより、以下の不具合の検証の為に広げて正常を見えている画面です。


 左の画面がトラブルとなったサイズです。仮面幅は1460ピクセル程度。最初にこの画面が出てきました。メニューとは何だろうと思います。何も考えずにメニューボタンをクリックしてみました。すると、驚きの画面に大変身です。



 右の画面は、1460ピクセルなので、割と大きな画面なのですが。実際に表示している画面です。画像を切り取ったのではありません。メニューの画像が下側がはみ出してしまっているのです。右側のスクロールバーに赤丸を付けているのが分かると思います。そうなんです、画面からはみ出したメニューの裏側で記事のページがスクロールしています。しかし、動かないメニューで隠れてしまっているのです。これではメニューではなく、画面の邪魔

 画面幅を小さくしたら、どう表示したいかが分かります。巨大スマホ画面となっています。
 NHKのサイト作成技術者が、Webデザイナーとして当然の知識を身に着けていない事がよく分かります。一般に、Webレスポンシブル技術と言われています。閲覧する機種、または画面サイズに合わせてデザインを変えていく技術です。
 ところが、この連続テレビ小説「まんぷく」のページは、スマホ閲覧を意識し過ぎているのです。もちろん、画面を1500ピクセル以上にすると、パソコンでも普通に見れます。確かに、1600ピクセルより小さなパソコンディスプレーはあまり見られなくなりました。私のサブディスプレーだと、画面いっぱいに広げてもスマホ画面となります。それにしても、NHKの技術力にはびっくりさせられます。桑原!

2018年12月24日月曜日

国連分担金の誤解

国連分担金という言葉を全世界の方々が誤解しているとしか思えません。さらに、国連、各国の政府が加担して、その事実を隠しているとしか思えません。その事実を調べてみたのですが、容易ではありませんでした。調べた範囲で報告します。
 事の切っ掛けは、『80年代以来の国連分担金2位、中国に明け渡す』という記事でした。2019年度から分担金の比率を見直す仕組みなのですが。中国が、今までの7.9%を12.0%に引き上げる。だから9.7%から8.6%に下がる日本を超えて2位となるというのです。このニュースの裏に有る事は何故だか話題にはされていません。
 ここでいう分担金の意味を知っていますか。正しくは、分担要請額と言わなくてはなりません。アメリカがこの分担金を滞納していることだけは、有名なのですが、他の国の滞納はあまり話題とされません。最新の情報は、調べても出てきませんでしたが、例えば、2007年の中国の滞納率は64%だという情報があります。これをそのまま今回の負担額に当て嵌めると分かり易い。12.0%の64%を滞納しているとすれば、負担率は4.3%となります。8.6%を分担されて負担する日本の半分程度になります。単純に考えれば、分担要請率よりも、負担率の方が実質的な分担の割合を示しているハズです。何故、この負担率で評価しないのでしょうか。

 国連の情報を伝達するホームページとして国連広報センターがあります。ここの内容を見て、国連の決算は報告されていません。つまり、国連は何故だか、この負担率を明確にしようとしていません。そして、キーワードをいろいろ変えてネットで検索しても、分担金から滞納額を除いた実質の負担額に関しては、相当に情報が乏しい状況です。どうしてこんなことが起きているのでしょうか?
 調べて出てきたのは、2004年の滞納率でした。そこで、その滞納率と2018年度の負担額で面白い試算をしてみました。情報が無いので、2004年の滞納率で2018年の負担額を推定したことだけは、了解の上でご覧ください。また、日本の滞納についても情報がありませんでした。ただ、分担金のみならず、多くの支援金を負担しているとの記事が出ていましたので、滞納無しで計算しています。金額の単位は、全て百万ドルです。
 順位 対象国名 分担要請額 実質負担額 (滞納率)
 第1位 アメリカ  591.4  348.9 (41%)
 第2位 日本    235.3  235.3 (0%)
 第3位 中国    192.5    69.3 (64%)
 第4位 ドイツ   155.3  116.5 (25%)
 第5位 フランス  118.1    84.5 (31%)

 ここでとても重要な事実があります。国連憲章19条です。分担金の2年間分を滞納したら、国連総会での投票権を失うのです。中国が64%を滞納している事実から分かることがあります。投票権を失う滞納額を試算してみした。2019年の分担金は、2018年度の分担金と分担率の変動から試算した金額です。金額の単位は、全て百万ドルです。
2018年度 分担額 192.5 滞納許容額 385.0
2019年度 分担額 292.4 滞納許容額 584.8
 2018年度の滞納率が64%だとすると滞納額は、123.2百万ドルとなります。これを余裕が広がるとみるかどうかは、あまり意味は無いかもしれませんが。但し、上記の記事を見て感じることと比較すると、まったく異次元の事が見えてくると感じませんか。


2018年11月23日金曜日

無知が生んだ悲劇;死球で高校生死亡

 クモ膜下出血に心臓マッサージは厳禁。あれほどきつく言ったつもりだったが、今度は、その無知が最悪の悲劇を生んでしまった様だ。
 今年の4月6日の記事で、舞鶴市長が倒れた時に、くも膜下出血の可能性があるにも関わらず、胸骨圧迫(心臓マッサージの正式名称)をしたと報道されていた。明らかに医療ミスなのだが、その事には、私以外の誰も触れなかった。

 クモ膜下出血は、脳の血管が傷ついて、脳内で出血することによって発症する。一方、胸骨圧迫は、止まった心臓に圧力を掛ける事により、血流を維持・増進します。その結果、一時的に血圧上昇を生みだす。だから、脳内の出血を悪化させてしまうのだ。
 事故の状況をニュース記事等から再現します。今年の11月18日午後1時40分頃、高校2年生の被害者は、練習試合で打席に立った。被害者は、打者用のヘルメットを被っていたのだが、不幸にもヘルメットの縁に投球が当たってしまった。被害者は、「痛い」と叫んだあと、倒れてしまった。顧問や保護者は、心臓マッサージをした後、病院に運んだ。しかし、19日午前9時に亡くなったというのだ。
 別の記事では、「意識がもうろうとしていたため、心臓マッサージを受けながら救急搬送され」と解説されている。明らかにこの時点で誤った救命行為となっている。救急救命講習会では、「意識が有る人には、絶対に胸骨圧迫をしてはならない」と指導している。その禁じられた救命行為を実施したがために、死亡したという推測は間違ってはいないと考える。

 今回は、頭部の強打です。心臓が止まる原因はどこにもありません。だから、胸骨圧迫の必然性はなかった。考えられる損傷は、脳挫傷かクモ膜下出血です。どちらも、胸骨圧迫は、必要ありません。4月6日の記事に、胸骨圧迫の必要性を確認する手順を解説している。これは、救急救命講習会でも指導している内容です。この手順を踏めば、絶対に胸骨圧迫はされなかったはずです。
 因みに、最近話題のAEDは、一般の人でも操作して良いと言われている。これは、例えば、今回の事故で操作しても、AEDが自動的に不要と判断し、ショックは与えないからなのだ。胸骨圧迫は、人が意識して行うので、こういう悲劇に繋がる可能性を孕んでいるのだ。

 今回の悲劇は、私が指摘した舞鶴市長の事故の反省が成されていないから発生したといっても過言では無いと思います。是非、考えて頂きたいものです。こういう悲劇は、繰り返して欲しくありません。

2018年9月12日水曜日

北電は本当に電力不足なのか

 北海道の胆振東武地方を襲った震度7の地震は、また人々の予想を上回る災害に繋がりました。被害に遭われた方々には、今もご苦労されていますが、心からお見舞い申し上げます。そして、今まだ、電気が不十分というニュースを聞いていて、本当だろうかと信じ難い思いが抜けません。ここに、その理由を並べてみたいと思います。

 北海道電力(以下、北電)は、自らのホームページで持っている発電能力を説明しています。全部で、780万kWです。この内、泊原発は稼働していませんので差し引かないといけません。差し引き、573万kWです。更に、本州との連系で60万kWが使えるといいます。合計633kWが総供給可能電力量です。
 一方、事故で使えなくなっている苫東厚真火力発電所(以下、苫東発電)の発電量は、1号機、2号機、4号機の合計で165万kWです。これが抜けたとして、北海道で使えるはずの電力は、差し引き総供給可能発電量は468万kWとなります。
 では、需要はどうなっていたのでしょう。報道によると、地震が起きた深夜での需要電力は、310万kWと報道されています。さらに、翌週始めから心配されていた通常時の電力はどうでしょうか。これも報道によるとピーク電力は380万kWと報道されています。380万kWの需要に対して、468kWの供給設備がある。北電のみでも408kWの供給能力を持っています。つまり、今でもピーク需要の1割近い余力を持っているはずなのです。系統連系を使えば、更に余裕です。

 報道では、当日の需要が310万kWに対して、その半分以上の165万kWを供給していた苫東発電の欠落は、北海道全土を巻き込む停電を招いた。これは仕方がないと説明しています。その理由の部分には、あまり触れられていません。全体で600万kW程度の力が有るのに、何故、苫東発電にここまで集中していたか。実は、苫東発電は、北海道で一番効率が良い発電設備だったのです。そして、北海道では、JR北海道を例にすると分かる様に広さの割に人口が少ない。だから、経営のためには、効率化は必須で最優先項目だったのです。
 また、何故、他の発電所まで引き釣り込んだかについては、ある程度しか説明されていません。近くの発電所が過負荷となり、故障する事を防ぐために停止した。そこまでは報じられていますが。問題は、再起動がすぐできなかったかです。

 ここに面白いデータを説明します。関西電力が公表しているデータです。火力発電所を停止させて後、起動するまでの時間です。一度停止すると設備の温度が下がるので、温度が上がるまでの時間が掛かるという説明です。
・夜間のみ停止  →始動指令から2~3時間程度  (6時間程度の停止)
・週末のみ停止  →始動指令から6~7時間程度  (48時間程度の停止)
・1周間以上の停止→始動指令から20~25時間程度 (168時間以上の停止)
 当日の状況から、停止に気付いて、何らかの処置をすれば、すぐ起動できたはず。そして、その起動時間は2時間以内です。夜が明けるまでの起動はできなかったのでしょうか。
 技術的な問題があることは分かっています。何もせずに発電所を起動すれば、需要が高い状態なので、そのまま再度停電になることは分かっています。ただ、電力供給は、系統連系といって、系統を区分し、それぞれの需要に合わせて連系する様に設計されています。だから、系統切断の処置が必要だったはずです。

 以上のことから、復旧に2日間も掛かったということは信じ難い。そして、復旧後に電力不足という状態も信じ難い。そう思っていましたら、すごい記事を発見しました。『節電促す「でんき予報」、肝心の地震後にストップ 北電』というニュースです。何で・・・そうなんです。上記の事情がバレてしまうからです。そう感じるのは私だけ???もっと情報を開示して欲しいものです。

2018年7月13日金曜日

間違っているストロー対策

ダイヤモンド社のオンラインニュースに『スタバとマックの「プラ製ストロー全廃」は本当に環境に優しいか』というタイトルが載った。その妥当性の評価かと思ったのだが、まったく違っていた。

 記事にも記載されているが、世界中で、特に海で生物が被害に遭っていると社会問題化されている。そして、世界各地でストローなどの全廃を義務付ける法律が整備されてきている。この記事では、単なる環境対策というよりも、人々の意識付けに役立つと解説していた。しかし、ちょっとまって。本当にそれで良いの?

 少なくても、私が暮らしている環境では、ストローを全廃する必要性は皆無です。一例として、私が勤務していた会社の、私が定めた廃棄物ルールを紹介します。ストローは、容器包装廃プラ(自治体の容器包装廃プラとは違います)として回収します。処分方法は、杭材などへの素材リサイクル。とても質が高いリサイクルです。若し、間違えて廃プラで回収したら、熱リサイクルでの処分。さらに間違えても、燃えるゴミとして自治体の焼却処分にされます。ストローを廃止する理由は何処にも有りません
 では、何故、ストローの全廃が訴えられているのでしょうか。ヒントは記事の中、それから発端となったニュースにあります。
 記事の中では、「プラスチックごみの大半は土壌に埋める形で廃棄され・・・」と記載されています。耳を疑います。日本の殆どの自治体では、焼却処分されます。そして、2月頃のニュース記事は、「台湾2030年までにプラスチックストロー廃止!その先にある産業」となっています。そうなんです、事件は中国とかアメリカで起きているのです。日本では起き難いことが、問題視されているのです。

 勿論、日本でも、行楽地で不法に廃棄する例はあるでしょう。ここまで来ると、分かると思います。必要なのは、ストロー全廃では有りません消費者の教育が必要なのです。
 もう一つの根拠があります。簡単に言うと、ストローだけではないということ。コップやコップの蓋、皿などのプラスチック製食器は話題となっています。しかし、パンなどの包装プラスチックはどうでしょうか。行楽地で食べたパンの袋も同様に生物被害に繋がります。
 こう考えると、ストロー全廃の意味が無いと直ぐ分かるはずです。本当に必要な国があること、それから、企業のパフォーマンス。これが実態だと思います。

 ゴミは、持ち帰りましょう。少なくても、ゴミ箱が見つかるまでは。これが最善策で唯一の解です。


 

安倍晋三氏が亡くなった本当の理由

 選挙応援で奈良市で演説中の 安倍晋三 氏が暴漢の銃撃に倒れて亡くなりました。 ご冥福をお祈り致します 。私自身は、安倍氏を応援してはいませんが、立派な政治家であったと思います。 (NHKの報道です)  今回の事件で、 救助の方法と報道 に相当な違和感を覚えました。犯人がどうのこ...